山梨県は、「 ぶどう 」の栽培面積と収穫量は日本一。
1186年に甲斐国八代郡祝村(現 山梨県甲府市勝沼町)で、
雨宮勘解由(あまみや かげゆ)により山梨県は、「 甲州 」ブドウが発見され、
日本のブドウ栽培が始まりました。
山梨県の主な『ぶどう』の品種と特徴
デラウェア
米国デラウエア州で育成されその名がつきました。小粒ではありますが、その食味は今でも日本人に好まれます。極早生品種で7月中旬頃から収穫されます。上品で豊かな甘み。種なしで食べやすいデラウェアは、日本で最も生産量の多いぶどう品種です。
<食べ頃>7月下旬~8月中旬頃
キングデラ
「デラウエア」を大きくした外観からその名がつき、見た目はデラウエアと似てますが、まったくちがう品種で「レッド・パール」に「マスカット・オブ・アレキサンドリア」を交配し生まれた品種です。味もまったく違い、種なしでデラウエアより大粒なので食べごたえのある品種です。
<食べ頃>8月上旬~8月中旬頃
巨峰(きょほう)
現在、最も栽培面積が多い黒色大粒種となっています。種あり栽培と種なし栽培があり、房の大きさも出荷形態により様々。香りと果汁たっぷりの人気の品種です。
<食べ頃>8月上旬~9月下旬頃
ピオーネ
ほとんどが種なし栽培で「巨峰」に比べ、果粒が一回り大きくボリューム感がある大粒の果粒です。果皮は濃い紫黒色ですが果肉は淡い緑色で、濃厚な食味です。
<食べ頃>8月下旬~9月下旬頃
シャインマスカット
酸味が少なく、皮ごと食べられるのが特徴です。今、一番の話題を集めている新しいぶどうです。外観はグリーンが鮮やかでマスカット香を放ち、大粒で種なし、甘みが強い品種です。
<食べ頃>8月下旬~9月下旬頃
ロザリオビアンコ
山梨県の育種家植原氏の育成種です。世界的に食味評価が高い2品種を親とすることから、外観・食味とも極めて優れています。外観はグリーンが鮮やかで大房。糖度も高く、酸味が少ない爽やかな甘みが特徴です。
<食べ頃>8月下旬~9月下旬頃
甲斐路(かいじ)
山梨県の育種家植原氏の育成種です。名前の通り山梨県を代表する晩生種です。種ありで糖度がひじょうに高く、マスカット香を放ち、赤色の果房が美しいぶどうです。独特のユニークなフォルムの大粒で果皮が薄く、果汁もたっぷりの品種です。
<食べ頃>9月上旬~10月中旬
甲州(こうしゅう)
1300年の歴史を持つ日本原産品種と言われており、源平の時代にまで遡る1180年代、山梨勝沼の地で発見された日本最古の栽培品種です。 生食とワイン用に利用されますが、種の周りの酸味が強いので、種ごと飲み込むことが地元流の食べ方です。とても果汁が多く山梨の露地ぶどうを締めくくる品種です。 甲州で作った「月の雫」は昔から続く銘菓になっています。